2010/08/12

仕事のはなし その1

こんにちは。お元気ですか?


昨日に続いての投稿です。ルワンダに赴任して、4か月が経過しました。「で、現地で何の仕事しているの?」との問いが聞こえそうなので、今日は、現地での業務内容について。



そもそも、僕は、JICA(国際協力機構)に雇用されて、ここルワンダに派遣されているわけですが、派遣されるにはそれなりの理由があって派遣されてる。



その理由と業務内容が記されているのが、要請書と呼ばれるもの。この要請書に基づいて、僕はルワンダに派遣されました。そこには、ルワンダに派遣された理由と期待される具体的業務内容が書かれています。



要請理由
2007年より実施されているJICA技術協力プロジェクト「水・衛生改善計画プロジェクト」では、地域の給水事業運営維持管理体制能力と衛生に関わる啓発活動の実施体制を行っている。セクター事務所は・・・・・しかし、知識不足、人材不足が問題で効果的な活動が展開されていない。この問題を解決すべく、・・・・要請に至った。

業務内容
給水施設の維持管理に関し、助言を行う。
水衛生に関わる啓発活動を計画・運営・実施する。



ん~はっきり言って、要請書だけでは。何のことかあまりよく分からないですね。ということで、現場の写真を見ながらお話します。



ハンドポンプ①



子どもたちや女性たちがポリ容器に水を汲んでいますね。
2年前に日本の援助によって作られたハンドポンプです。
都市・地方都市では、上水道がほぼ整備されていますが、
村落の一部では、現在でもこうしてハンドポンプから給水しています。




援助の証として、看板が立てられています。



JICAは、上水道がいまだ整備されていない村落に安全な水を供給するためにこうしてハンドポンプを設置しています。まさに、国際協力、国際開発といって一番最初に思い浮かぶ「井戸掘り」です。



「それじゃ、井戸掘っているの?」と聞こえてきそうですが、残念ながら、僕は井戸は掘っていません。井戸掘りは、プロの掘削コンサルタントが行います。僕の仕事は、コンサルタントの人たちが井戸・ハンドポンプを設置した後なのです。



ハンドポンプ②



前の写真のハンドポンプ①と比べると、水を汲みに来ている人がいません。古ぼけていて、それに、ポンプの周りは雑草が生い茂っていますね。壊れてしまい使われなくなってから半年以上経過したハンドポンプです。



ハンドポンプの内部



実は最初のポンプと同じ時期に日本の援助によって設置した新しいポンプなのですが、すでに壊れて使えないただの鉄の塊になっています。壊れてしまっては、何の意味もありません。設置すれば、半永久的に使えるというわけにはいかないようです。



そう、定期的にポンプ内部のメンテナンスを行ったり、壊れた時には修理したりとポンプの維持管理の仕組みが必要なのです。



まぁ、僕がJICAから部品を調達して自分で修理するのが最も早い方法なのですが、それでは、任期を終えた後が問題になってしまいます。2番目のポンプのように壊れてしまったらそそまま。そうならないように、利用する住民自身が定期的にメンテナンスしたり、壊れた時には、部品・修理費を徴収して直したりするための組織もしくは組合が必要になるのです。



その住民組織、組合の立ち上げ、部品購入方法、維持管理、組織の運営方法を住民の代表や給水担当の行政とともに考えていくことが、まさに僕の仕事です。




文章すると、単純そうに見えますが、奥がかなり深く、数学の公式のように一つの解答があるわけではありません。住民組織の立ち上げだけ取ってみても、ハンドポンプの設置場所、利用者数、他の給水施設との距離、公共施設の有無などによってその立ち上げ方法、運営方法が変わってきます。それは部品購入方法それ以外にも言えます。



取りあえず、これが僕の仕事の概要です。
他にも、給水施設の水質調査なども行っていますが、それは後ほど。



さて、次回は、もう一つの業務、水衛生に関わる啓発活動。




水汲みを終えて、家路につく子どもたち
水の入った容器を抱えて、急斜面を苦もせずトコトコと登って行きます。


0 件のコメント:

コメントを投稿